【構成団体】
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 902-2261
FAX 929-3388
代表者等
会 長 砂井 昭
所属会員:29町内会
主な活動
「おおどのコミュニティ協議会」、「大殿地区社会福祉協議会」等と連携し、≪個性豊かで 活力のある 自立した地域社会≫を志向して事業を進めています。
- ・福祉の増進、親睦融和を図り住民の満足度の向上に努める
- ・将来像の策定のため、地区の魅力や課題など、現状把握に努める
- ・住民による自主防災組織の立ち上げを推進する
- ・大殿地区の活性化のため各町内会の連携強化を図る
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話・FAX 925-3304
代表者等
会 長 伊達 巧
主な活動
〜ともに生き、ともにふれあう まちづくり 〜
社会福祉を目的とする各種団体及び地区住民の共通の問題について協議し、地域福祉の推進に寄与する。
- ・社会福祉活動の調査及び研究、総合的企画に関すること
- ・社会福祉事業の啓発、普及に関すること
- ・高齢者、障がい者(児)福祉に関すること
- ・児童、母子、父子、寡婦の福祉並びに子育て支援に関すること
- ・各種団体及び関係機関との連絡調整及び関係団体への助成
- ・共同募金運動、歳末助け合い運動、各種募金活動への協力
- ・社会福祉法人山口市社会福祉協議会の実施する事業への協力
- ・福祉等総合相談事業
- ・民生委員、児童委員との連携に関すること
- ・災害時の被災者への支援
その他、本会の目的達成に必要な事業
大殿地区社会福祉協議会関係一覧
町内連合会
民生委員児童委員協議会
老人クラブ連合会
子ども会育成連絡協議会
青少年健全育成連絡協議会
母子寡婦福祉連合会
更生保護女性会
母子保健推進協議会
食生活改善推進協議会
友愛訪問員
婦人会
人権学習推進協議会
大殿小学校
大殿中学校
大殿地域交流センター
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話・FAX 925-3304
代表者等
会長 福永 俊明
主な活動
高齢者の健康福祉や安心安全の見守り、児童とその家族世帯の見守りなど、福祉員と連携し活動を行います。
- ・定例会(毎月第1水曜日)、相談支援事業の実施
- ・ふれあいネットワークづくりと小地区見守り活動
- ・ふれあい給食サービス配食活動
- ・小学校、中学校、交番との連絡調整や社会調査、実情把握活動
- ・子ども会、学校、地区社協、子育てサロン活動への協力
所在地等
山口市下竪小路254 (山口市老人福祉会館内)
電話 922-7121
代表者等
会長 林 道彦
主な活動
老人クラブ相互の連携と協調を密にして、老人クラブ組織の進展と充実を図ります。
- ・元気&仲間づくりのつどい・安全教室等、行事の進展
- ・地域内老人クラブ(8クラブ)との情報交流、連絡調整
- ・新規会員の増強活動運動、単位老人クラブ活動の支援
- ・女性リーダー、若手委員等の養成、研修
生活を豊かにし、社会的な貢献等、老人クラブの生きがいづくりに努めます。
- ・春・夏・秋・冬交通安全運動の協力と社会奉仕活動
- ・地域関係団体及び上部団体との積極的な連携
- ・グラウンドゴルフ・コーラス等のサークル活動の推進
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 924-5592
FAX 924-5597
代表者等
会 長 徳光 誠
主な活動
青少年の健全な育成を図るため、各関係団体との連絡協調と地区民総ぐるみの連携により、青少年のために明るい地域社会づくりを行います。
- ・ジュニアリーダー育成事業(サバイバル川遊び、キャンプ)
- ・夏休み期間中の巡回指導、こども110番の旗及びアンケート配布
- ・地域情報紙へ情報掲載(広報)
- ・構成団体、機関が実施する事業への参加協力
大殿地区青少年健全育成連絡協議会関係一覧
町内連合会 大殿中学校PTA
子ども会育成連絡協議会 少年相談員
体育委員会 大殿地区幼稚園・保育園
老人クラブ連合会 青少年指導員
社会福祉協議会 民生児童委員会
大殿小学校 主任児童委員
大殿中学校 福祉員協議会
野田学園 大殿地域交流センター
大殿小学校PTA 山口駅前交番
地区有識者
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 924-5592
FAX 924-5597
代表者等
会長 佐々木真
主な活動
単位子ども会相互の連絡調整を図り、子ども会活動の円滑な向上によって、青少年の健全な育成を目的として活動します。
- ・情報交換会の開催
- ・町内親睦大運動会での売店設置
- ・つながる大殿七夕ちょうちんの事業への参加
- ・大殿地区ロードレース大会への協力
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 924-5592
FAX 924-5597
代表者等
会長 俵田 祐児
主な活動
社会教育の普及と体育活動の活性化、社会体育に関する講習会や大会などの行事の開催及び指導者の養成と派遣を行います。
・各種大会、行事への参加協力
【大殿地区町内親睦大運動会、町内親睦ソフトボール大会、バドミントン大会、ソフトバレーボール大会、三世代交流ペタンク大会、市民体育大会、山口市駅伝競走大会、大殿地区ロードレース大会、ニュースポーツ】
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 924-5592
FAX 924-5597
代表者等
会長 徳本 優
宮原 英夫
主な活動
大殿地区を中心とした山口市内で発生の火災、水災害の防除、災害の予防、歳末夜警のほか警備、人命救助等を任務としている消防団を後援しています。
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 924-5592
FAX 924-5597
代表者等
会長 伊達 巧
主な活動
〜自分の中にある人権感覚を磨く〜
「人として共に生きる喜びあふれる大殿のまちづくり」
人権問題に関する学習を通じて正しい認識を深め、地域社会のあらゆる場において、住民一人ひとりの人権が尊重され、心豊かな地域づくりを進めます。
- ・総会、講演会(7月頃)
- ・大殿小学校、大殿中学校との連携による人権学習研修会
- ・大殿地区人権学習のつどい開催
所在地等
山口市後河原23-3
電話 932-0100((株)絆)
代表者等
会長 平田 洋二
主な活動
大殿地区の発展を願う経済人を中心に構成された親睦団体で、昭和53年に結成されました。会員相互の経済交流を深め、知識向上に努め、地域の発展を願って地道な経済活動を続けています。子
- ・救急救命講習会の開催
- ・会員の親睦会、家族会、研修会の開催)
- ・地域行事への参加協力【祇園祭、ほたる祭り、大殿ふるさと祭り、つながる大殿七夕ちょうちん】
所在地等
山口市古熊3丁目2-19(田坂クリーニング店)
電話 922-2316
FAX 922-2316
代表者等
会長 田坂 健次
主な活動
(役員会・委員会【研修・巡回・広報】)
交通事故防止、犯罪防止の啓もう活動を行い、青少年の健全育成に関することを行います。
- 毎月第1、第3金曜日に夜間パトロールを実施
- 登下校時の立哨
所在地等
山口市下竪小路12番地
山口ふるさと伝承総合センター内
電話 928-3333
FAX 932-1877
代表者等
会 長 福永 俊明
事務局 岡田 勝栄
主な活動
現存するホタルに関する国指定天然記念物11件の中で、「岡崎ゲンジボタル発生地」と共に、最も古い歴史を刻みつつある「山口ゲンジボタル発生地」の一角を構成する一の坂川及び椹野川周辺の環境保護と、山口ふるさと伝承総合センターにおけるホタルの保護育成を行います。
- ・地域の河川にすむホタルの保護・増殖
- ・ホタルに関する調査及び研究
- ・ホタルに係る地域おこしのイベントへの協力
所在地等
山口市大殿大路213 (大殿小学校)
電話 922-0343
FAX 922-0164
会長 西村 崇
主な活動
PTA主催の各種行事の企画運営をはじめ、地域活動への参画、協力を行います。
・主な活動は以下のとおり
【大殿なかよしフェスタ、大殿健児見守り委員会、地区懇談会、PTA奉仕作業、運動会PTA参加種目の企画運営、学年PTA活動の企画、各種教育講座、PTA広報紙の発行、ベルマーク収集、交通生活安全指導、救命救急法研修会など】
大殿中学校PTA
所在地等
山口市古熊1丁目4−1(大殿中学校)
電話 922-0688
FAX 922-5413
代表者等
会長 安仲 宏史
主な活動
- ・家庭と学校と社会の緊密化をはかる。
- ・家庭並びに社会生活の水準を高める。
- ・中学校教育に対する理解を深める。
- ・家庭、社会、学校の教育的環境の整備をはかる。
- ・教育的な他の団体と協調して教育の振興をはかる。
- ・必要な世論をおこし教育尊重の気風を盛んにする。
所在地等
山口市銭湯小路17-1
電話 934-3515
代表者等
センター長 小山 哲彦
主な活動
まちづくりのお手伝い、住まいづくりの調査・研究を実践しています。また、山口市の指定管理委託として「山口ふるさと伝承総合センター」の運営を行い、伝統工芸の継承や市民の方々のものづくりをサポートしています。
- ・住まいづくり(民家再生・山口型住まいの研究、定住促進につながる町屋再生などの実践)
- ・まちづくり(竪小路まち界隈など地域景観研究、空き家バンク実践、イベントサポート)
- ・拠点支援(街なか大学、大内文化街道まちなみ協議会)
- ・シンポジュームの企画、開催
所在地等
山口市下堅小路115-3(大路ロビー内)
電話 920-9220
代表者等
理事長 内山 秋久
主な活動
地域住民と共に、学校、行政、企業と緊密に連携し大殿地域の様々資産を活かし、大内文化特定地域でのまちづくりを行っています。
- ・支援、活動事業の実施(ひとづくり、まちづくり、賑わいづくり、コミュニティづくり、歴史文化の調査、ふるさとの地域資源の研究、賑わいづくりやコミュニティづくりの情報の収集及び提供など)
虹
所在地等
山口市後河原23−3
電話 932-0100((株)絆)
FAX 941-6335
代表者等
松井 康博
主な活動
以下の活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言、援助を行います。
- ・保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- ・社会教育の推進を図る活動
- ・まちづくりの推進を図る活動
- ・災害救援活動
- ・子どもの健全育成を図る活動
所在地等
山口市大殿大路120−4 大殿地域交流センター内
電話 924-5592
FAX 924-5597
代表者等
浅原 淳子
主な活動
母子にかかわる健康づくりを推進し、地域の母子保健の向上に寄与する。
- ・母子訪問(妊婦・乳児・幼児)
- ・育児学級(年3回)
- ・子育てサロン「ブー・フー・ウー」(毎月第2木曜)
【連携団体】
山口市中央地域包括支援センター
所在地等
山口市朝倉町5番4号
電話 934-3338
代表者等
安光 正之
主な活動
大殿、白石、湯田地区の65歳以上の高齢者の総合相談窓口です。具体的には次の4つの機能があります。
- 総合相談・支援:介護保険制度や福祉サービス、高齢者の日常生活全般に関する事など幅広く相談を受け、必要なサービスや機関につなぐ。
- 高齢者の権利を守る:悪質な訪問販売などによる消費者被害の防止・成年後見制度の活用・高齢者虐待の予防・早期発見など支援・情報提供を行う。
- 介護予防マネジメント:要支援認定を持たれている高齢者の介護予防ケアプランの作成や介護予防サービスの提供など個々の状態に合わせた介護予防の支援を行う。
- 関係機関との連携を支援:ケアマネージャーの支援・指導や地域の各団体とのネットワークづくりを行う。
大内文化街道まちなみ協議会
所在地等
山口市下竪小路12 (山口ふるさと伝承総合センター内)
電話 928-3333
FAX 932-1877
代表者等
会長 小山 哲彦
主な活動
「住む人に心地よい街は来られる方々にもきっとやさしい」をキャッチフレーズに大内文化特定地域内において、良好な景観形成や保全、歴史や文化資源を有する地域の特徴を活かし、住みやすい街としての活性化を図る協議会です。
大路小路の道路の美装化、さらには、竪小路を軸とする街なみ景観の在り方を行政と連携・検討しながら実施。また、地域の歴史副読本作成などで地域らしさを掘り起こす活動を実践中。
NPO法人 歴史の町山口を甦らせる会
所在地等
山口市大殿大路135−2
電話 995-3773(再生町屋ほたる工房内)
代表者等
理事長 河野 康志
主な活動
山口の歴史・文化的財産をまちづくりに生かし、「財」の保全・継承・啓発ならびに振興・活用に関する事業を行い、まちの活性化を図り、新たな文化伝統の創造や新産業の育成支援など、未来につながる個性豊かで魅力あふれるまちづくりに寄与するための活動を行っています。
- ・歴史文化施設の運営事業/山口市菜香亭の管理運営(指定管理者)
- ・歴史文化、地域文化の保全・活用事業/デジタルアーカイブ事業等
- ・その他、本団体の目的を達成するための事業
続きを読む
posted by おおどのコミュニティ協議会 at 15:27|
協議会について