■事業名:地域コミュニティ推進事業
■部会名:にぎわい部会報告
■開催日:平成28年12月10日(土)
■内 容:イタリアのクリスマス
〜調理実習とイタリアのクリスマスのお話〜
(ウンブリア州の定番のクリスマス料理と
スローフード)
講 師:山口市地域おこし協力隊の粉川 妙(こかわ たえ)さん(大殿在住)
参加者:13人
この講座は、地域で創作活動に取り組んでおられる方を講師に招き、
大殿の皆さんに体験を通して「まちづくり」「ものづくり」への関心や
理解を深めていただくことを目的とした事業です。
@全体説明
<ウンブリア州ってどんなところ?>
海のない州で、山の幸、肉、野菜類が中心。オリーブオイル、黒トリュフの名産地であり、年中行事に合わせたユニークな地方菓子もあるそうです。もちろん、美味しいワインも・・。
<フラスカレッリ(生パスタ)の伝統的な食べ方>
去勢鶏のスープに茹でたパスタを入れ、ミネストラのようにして食べるそうです。母乳の出を良くする効果があるとか・・。
< メニュー >
★ウンブリア州の定番のクリスマス料理
・フラスカレッリ(生パスタ) 2種類のソース
・クレッションダ(ココアプリン)
★山口のスローフード
・いとこ煮(萩バージョン)
A調理実習
★クレッションダ(ココアプリン) 卵、牛乳、砂糖、ココアなどの材料を混ぜて、中央が少しプルプルなるようにオーブンで焼きます。
★フラスカレッリ(生パスタ) 小麦粉と卵水を混ぜて、ホロホロと小さな塊にし、ゆでます。
ソースは、鶏のスープとトマトソースの2種類です。
★いとこ煮 小豆を甘く煮て、かまぼこや白玉団子などを盛り付け、昆布と干しシイタケのだし汁をかけます。
Bクリスマス会
イタリアのクリスマス飾りであるプレセーペ、ヒンメリ、ホタルツリーを飾り、会食しながら、講師から、イタリアのクリスマスの習慣について教えていただきました。
★ 講師の粉川さんは、イタリアの伝統料理やスローフード研究家として、
「食の伝統を紡いでいく・・・・それがスローフード。」
郷土料理やその土地の産物、ハレの日の食ともに食卓を囲む文化の大切さを伝えてくれました。
★ 料理を通じてイタリアの文化にも触れ、楽しい交流のひと時になりました。
posted by おおどのコミュニティ協議会 at 10:50
|
にぎわい